カテゴリー
DX=Digital Transformation News インサイト(気づき) ゲーミフィケーション デジタル人材

八戸市の中心街を子供達とマインクラフトで再開発してみたらワクワクする街が出来た!

先日、11月27日の日曜日に八戸初のコワーキングスペースを貸し切りにして、BeFM(八戸のローカルFM局)主催で、小学校2年生から中学3年生までを対象に、デジタルプラットフォームを活用した「街づくり」のイベントを実施しました。

会場はBeFMが運営する八戸初のコワーキングカフェであるエスタシオンを1日に借り切って行われました。

「街づくり」について考えるイベントは多く見られますが、多くの議論は有識者が集まって議論中心で終わってしまう傾向が多いい気がしています。そこで、みんなで考えた街構想をデジタルの世界に作りながら議論していくアジャイル型でテストプロジェクトを行いました使用したプラットフォームは「マインクラフト」です。

講師として山形県で既にこのプログラムを推進され、マインクラフトの大会に参加し、また、マイクロソフト認定の教育資格を持たれているコンサルタントの齋藤氏に支援を頂きまして実施しました。

結果としては、子供達の発想力、チームワーク、新しいテクノロジーへの適応力、適応後の圧倒的な生産性の高さ、物凄い集中力に驚く結果となりました!※後ほど一部をご紹介致します!

なぜ、街づくりをマインクラフトを活用してイベント形式で行うことを考えたかというと、それには理由があります。

私の出身地でもある青森県八戸市の中心街。もう5年以上も前から中心街に元気が無くなってきています。今年は50年続いた「三春屋」というデパートが閉店し、中心街唯一の映画館の入っている「CINOチーノ」も閉鎖されることが決まりました。また、長年親しんだ福士文具店も閉店し、どんどん中心街の入り口から中心へ向かって寂しい状況がジワリジワリと広がってきています。

私が幼少の頃には中心街に出かけるというのは「何か楽しいことがあるぞ!」とワクワクしたものです。大きなタンタンというおもちゃ屋があったり、母や祖母達に連れられてデパートの上でお子様ランチや八戸の煮干しラーメンを食べたり!街中に観覧車があったり、とにかく中心街は活気に満ち溢れていました。

しかし、現在、中心街の朝9時ごろから19時頃の様子を見ていると若い世代やお子様連れはまばらであり、八戸三社大祭など、大きなイベントが無いと閑散としています。平日、土日関係なく閑散としています。

中心街を歩いていると「貸店舗」「テナント募集」などが目につきますが。。。もう何年もこのままの状態です。

たまに見かける高校生達は中心街にあるタリーズやマチニワでバスを待ちながら勉強している学生程度です。

「一体、子供達、親子連れは、どこに行くのか?」

郊外にはピアドゥやラピアなどフードコートを兼ね備えたモールが出来、駐車場も広く、ユニクロやケーズ電気などなどがあります。そちらを訪れて見て回るとお子様連れのご家族を沢山見ることが出来ます。また、郊外のファミレス系店舗でも中高生達が集まっている様子や、お子様連れの家族を見かけます。ちゃんと、若い世代は居るのです。

「ただ、中心街に若い世代が来たいと思う場所が無いんです!」

そうなんです!中心街に若い世代が来る理由が無いんです。夜営業の飲食店が集まっていることもあり、なかなか若い世代が日中に中心街に足を運べる場所が無いんですね。まぁ、モスバーガーはありますが。。。

「よし!ならば子供達自身に、中心街に何があれば来たいと思える街になるか、考えてもらおう!そして、作っちゃおう!」

そうやって、ゲーミフィケーションそのままに、自分達の住む八戸中心街に目を向けて考えてもらいながら、問題解決思考、そしてデジタル(ゲーム)活用の方法を学んでもらおうと思い、このイベントを企画しました。

この「八戸中心街について考える」にあたっては、ルールを冒頭に示しました。

TNTで爆破されると全てのデータが飛んでしまうので、不安でしたがルールを守ってくれました!!

マインクラフト内に八戸の中心街(十三日町から三日町)にあるハッチ、マチニワ、八戸市美術館、さくら野百貨店、CINOチーノ、そして今回の会場のコワーキングカフェestacionなど幾つかのランドマークをかなりリアルに作成し、実際の区画を地図からおこして作成しました。

参加してくれた子供達は11名で3チームに分かれて、各チーム毎にどんな場所があれば中心街に来たくなるのかを考えてもらい、その中から各チーム3つ選んでもらって街づくりをチームで行いました。

各チーム、小学2年生から中学3年生まで沢山のこんな場所があったら中心街に来たい!というアイディアが沢山出てきました!

参加された子供達が中心街に求めるのは体験型施設が圧倒的に多かった!

もちろん、カフェとか、お洒落な家具屋さん、大きなショッピングモールなども出てきましたが、多くが体験型施設としてキャンプ場、自然あふれる湖の隠れた森、温泉、国際競技の出来るスタジアム、やセキュリティーハウスや避難所(これには驚きました!)、とにかく想定外の施設のアイディアが出てきました!セキュリティハウスや避難所は、なんと内部に畑や魚の養殖水槽が備えてあり、そこでしばらく生活が出来ます!更には、図書館があったり、映画館機能があるなど避難生活の中で快適に長く過ごせる仕組みが整っていました!!

意外にも、各メンバー、沢山の中心街にあったら来たい場所や建物を書いてくれました!でも、作れるのかぁ。。。

「アイディアは出るけれど、作れるのだろうか。。。なんと!そんな心配よそに、建設が超スピード早く進むことに驚いた!」

いよいよ建築開始なのですが、私ともう一人の講師はあえてそのプロジェクトの進め方についてアドバイスはせず、各自に任せました。一応3チームそれぞれに中学生が一人ずつ入る体制にしましたが、建築前の議論を見ていると、なんと!小学2年生の女の子がしっかりと年上のチームメンバーに意見して建築物に必要なモノを議論しているじゃないですか!素晴らしいと思いました!

そして、各チームに文房具として配った紙を見ると、なんと区画割を書いています!!これには驚きました。大人でもなかなかやらないかもw

これは公園のアイディアでの区画ですね。

午前中はPC版でのマインクラフトの操作に慣れてもらいました。初めてマインクラフトをプレイする人もいますし、PC操作に慣れていない子供達も多くしましたので。しかし、あっという間に基本操作、コマンドの利用方法などなど、修得してしましました!

建築が始まると、まるでベンチャーの開発チームのような雰囲気で議論しながらマインクラフトの中で共同作業しています。

「ここでエンチェント使う?どうする?」

お互いに教え合いながら、議論しながら建築が進んで行きます。ここで凄いのはチーム内で3つの建物を分担して建築していくやり方を各チームが行っていたという事です。自然とチーム内で時間制約の中で効率的にクオリティ高く作る方法を取っていることは、まさにアジャイル型開発で進めていましたw

物凄く具体的な議論が各チーム内で行われていました!

「途中から大人チームを急遽構成!3人体制で参戦してもらいまし!」

お子さん達を保護者の方々見ているだけでは暇かなと思い、参加者したい方を募ったところ二人の方が手を上げられました。更に、そのお二人がマインクラフトに苦戦しているのを見ていたお父さんが「苦戦しているようなので私もPC余ってますか?」と言われ3人体制に。ちなみに、この大人チームは閉店するCINOチーノ内に各自が映画を観ながら入れる温泉施設(スーパー銭湯)、お寿司カウンター、サウナなど。。。子供達が建設中の施設との違いを大きく感じることとなりました!

16時から各チームプレゼンしますから準備しながら進めてくださいと時間を決めました。すると急ピッチに各チームの作成がスピーディーに進みます。残り10分で温泉作ったりなど!もう、子供達は完全にマインクラフトに慣れていました!

各チームの発表内容ですが。。。13時からの16時までの3時間でクオリティ高い建物が八戸の中心街に作られていました!正直に私もここでキャンプしたい!!下記に建築物を幾つか掲載してみます!ご覧ください!

十三日町から三日町にかけて公園や国際競技スタジアム、映画館やフードコート、UFOキャッチャーのある大きなショッピングモールが建設されました!

十三日町から三日町にかけて大きな噴水、大きな杉の木や遊具、釣り堀のある公園、災害の時の避難所(図書館付き)が建設されました!

十三日町から三日町にかけて、津波から命を守る塀の高いセキュリティハウス(何かあった時に安全に暮らせるため畑や魚の養殖池付き)、キャンプ場(焚火も出来ます!グランピング出来るテント完備)大きな森とその中に湖もあります。マチニワの隣には露天風呂が!

緊急参戦の大人チームも負けていません!取り壊されるCINOチーノビル内に、大人のこだわりのスーパー銭湯を構想!ゴミを燃やす際の熱を利用するボイラーを完備で環境に配慮したSDGs型スーパー銭湯!お寿司カウンター、自分のスマホ連携のムービーシアター、サウナなどもあります!でも。。。子供達から苦言あったりなどしましたw

ちょっと、大人チームは日頃の仕事の疲れを癒したい思いが強かったのでしょうか?w

こうして、朝10時から17時まで約7時間、集中力が切れるどころから、私達から休憩を強制的に取るようにするためにパソコンから離れて休むように!建築作業は一旦休憩!などと言わないと議論を止めなかったり、休憩時間も議論していたりと、年齢なんて関係なくチームとして自然に問題解決思考で「八戸中心街にどいうものがあったら来たいと思うか」を、大人顔負けで考えていました。

また、親御さんからは、

「大人が中心街に区画を確保したら、そこにどの様な施設や目的の場所を作れば良いのか、今回参加されている子供達へ企画してもらった方が、早いかもしれない!」

そんな発言も出ていました。同じ作業時間でいくつもの目的を持った施設を建設するスピードに大人チームの皆さんは驚かれていました!

16時からの各チームプレゼンを聞きながら感じたのは「建築したすべての建物にしっかりとした利用者視点、解決される課題、細かな仕掛けひとつひとつに意味がしっかりとある」ということです!

かなり高度なことですが、彼らは自然と無意識に考えるプロセスが出来ているなと感じました! 大人でも忘れがちな視点ですね!

各チームメンバーひとりひとりからのコメントとして、

「最初は初めての人たちだったけど直ぐに一緒に作業出来る関係になったのが嬉しかった!」

「初めてのマイクラだったが、リーダーとしてやり遂げられて達成感を得ることが出来た!」

「出来ないことが沢山あったけれど、自分の出来ることで一緒に作れたのは嬉しかった!」

など、何かしら学びを得てくれたようで良かったなとホッとしました!

あと、ある親御さんからは、

「子供達がこんなにも中心街にいろいろ建築してくれた施設を見て、リアルな世界の中心街には何もないなと感じた」

という言葉が印象的でした。

確かにイベント後に、実際に中心街を歩いて実家に帰りましたが、もし、子供達がマイクラの中に作った様々な施設があったら、とても中心街が活気づくのにと強く感じました。

早速、参加してくれた子供達からは次回開催を求める手が挙がっていました!嬉しいですね! 次回開催は是非、必ず実現したいと思います!

カテゴリー
DX=Digital Transformation デジタル人材 研修

山形県主催の雇用促進事業デジタル人材育講座に登壇させて頂きました!

皆様、こんにちは!
ブルーウッズ・ストラテジック・アソシエイツ
代表の塩谷です。

いよいよ年末を迎える時期に来ていますね!早い1年でした。
寒波も来るということですが、先日、雪の山形にお伺いしてきました。

実は、山形県の事業として「デジタル人材スキルアップ事業(求職者対象)」が開講され、その基礎研修講座の午後の部を3時間担当させて頂きました。受講者の皆さんにデジタル人材が不足していること、またデジタル人材として身に着けておく必要がある意識、スキルなどゲストスピーカーとオンラインでつなげながらセッションを開催させて頂きました。

以下が今回の主催者情報です。

主催:山形県
デジタル人材スキルアップ事業(山形県地域活性化雇用創造プロジェクト事業)
問い合わせ・申し込み・運営:合同会社キラリドリーム


また、会場は山形県企業振興公社が山形駅直結でオープンした「スタートアップステーション・ジョージ山形」というコワーキングスペースです。なんと2021年11月18日にオープンしたばかりです。スタートアップの支援拠点としてオープンされました。山形県はどんどん攻めていらっしゃいます!

受講者の皆さんは非常に熱心にお話を聞いてくださりかなりメモも取られていました。本講座は1日だけではなく、多種多様な講座で構成されていますので受講者の方々も各講座への出席率が80%以上ないと認定されないことから、一生懸命受講されていました。特に地方では少しでも自分を磨いて賃金を上げていくことは重要なので、真剣さが伝わってきました。

講義は一人一人に発言を促すなどしながらデジタル人材として持つべきスキルは課題解決力(デジタル技術)ばかりでは不足であり課題設定力も必要であることをお伝えさせて頂きました。要は、問題解決力ですね。日本は技術先行型議論に走りがちなので気を付けてください!と、何度も何度も伝えました!w

オンラインによるゲストスピーカーは、南会津にゆかりがあり、東北地方をDXで強くしたいと言う思いに賛同頂きましたベルリッツ・ジャパン株式会社のITIC部部長である阿久津氏からデジタル人材が持つべき3つの要素についてお話頂きました。また、米国の大手SaaS企業に在職されているエンジニアの方からもデジタル人材として技術先行型だけの視点ではダメだというお話を頂きました。どちらもインタビュー形式で事業者側が求めるデジタル人材についてお話頂きました。受講者の方々からは実際に事業者側がデジタル人財を求めているという話を聞けて実感したという声も聞くことができ、初期研修以降の講座受講へのモチベーションが上がったのではないかと思います。

翌日は、日本マイクロソフト社の田澤氏による「Moon Shot」のワークショップを実施。非常に盛り上がりました!私は帰りの新幹線の時間もあり、車内から視聴のみとチャットで参加しておりました。あっという間に宇都宮まで来てましたw

さて、今回、私がこのブログでお伝えしたいことは講座の内容というよりも山形県が県内でデジタル人材を増やそうという初の試みを今回事業として本腰入れて開始されたこと、そしてデジタル人材育成だけではダメで、それらの人材を受け入れる企業側も同様にデジタル人材を活用できるようにしなければならないという認識のもと取り組みを考えられている点です。

まったくその通りですね。

今回、この講座運営支援で山形県立産業技術短期大学校の学生や山形大学の学生、東北芸術工科大学の学生達も多数参加していて、二日間の講座の中で運営支援しながらワークショップにも参加されたのですが、彼らがしっかりとデジタル人材として社会に出た後、採用した側のデジタル人材活用戦略により貴重な若い人材を生かせるかどうか決まるなぁと危機感を覚えました。山形県からも本事業担当者方々参加されていたのですが、山形県産業労働部の方とお話させて頂きましたが、地元企業のデジタル力の強化も同時に行っていかないとならないと仰っていました。

県外に若い人材が流出してしまうと東北地方のデジタル力が弱まります。ただ、これは地方経済の活性化という課題と合わせて考える必要があります。しかし、数年経っても大きくは変わらないのなら、とにかくデジタル人材を山形県として県内で育成して行こう!という取り組みは、とても大きな取り組みだと感じました!

今回運営支援で協力して下さった学生の皆さんや指導されている先生ともお話の機会を頂きましたが、送り出す学生達が巣立って活躍してくれることを切に願っていらっしゃいました!私は、本当に採用する企業側はこの企業な若い人材を自社の型にはめようとしないでのびのびとデジタル・トランスフォーメーションにチャレンジさせる育成をされるべきと思います

今回、この山形県の事業を実際に運営している地元のコンサルティング企業である「合同会社キラリドリーム」の代表の齋藤さんには貴重な機会を頂き感謝致しております。

事前準備としてチラシも興味を引くように作成されたりして!

また、東北地方をDXで強くしようという取り組みに共鳴して頂きまして参考図書をご提供頂きました株式会社ビジネス・ブレークスルーの高松康平執行役員にも感謝申し上げます!

ということで、私自身、東北地方をDXで元気にしたいという思いで今年開業しましたが、出身地の青森県(八戸市)よりも先に山形県で少しでもお役に立てたことが2021年12月において大きな喜びとなりました。

皆様、本当にこの度は貴重な機会を頂きまして有難うございました!

カテゴリー
DX=Digital Transformation Radio インサイト(気づき) デジタル人材 研修

2000年生まれのデジタル世代が間もなく社会人に!経営資源として有効活用出来るか否かは経営者次第?

皆さま、こんにちは!
ブルーウッズ・ストラテジック・アソシエイツ
代表の塩谷
です。

前回は、

DX戦略を、思い切って最初は180度 真逆から考えてみては?

について話してみました。
※上記タイトルをクリックすると前回の投稿をご覧いただけます。

さて、今回はデジタル人材を活かすも殺すも経営者次第というお話を致します。

早いもので2021年も残すところ2.5ヶ月。気が付けば2000年も21年が経とうとしています。

そして、気が付けば、当然、2000年生まれの人達が社会人として世の中に出てくる時が到来です

少し自分を振り返ると、IT業界で90年代に働き始め1998年頃から「2000年問題」が取りざたされ、その対応に絡む案件が増えてきたことを覚えています。

そして2000年に入り8年後にはiPhoneが世の中に現れました。2000年生まれの子供が8歳ですね。

考えてみてください。「おぎゃー!」と2000年に生まれた子供達の家には、既にデジタル家電、パソコン、携帯などが当たり前にあった環境だったでしょう。

彼ら世代は「デジタル」という言葉は空気同様に当たり前に存在していて、意識して「デジタル化!」と発する言葉ではない世代と言えませんか?

実は、先日、2000年生まれの大学生の甥っ子から、こんな質問を受けました。

甥:「おじさん、就活ではやっぱりDXとかって言葉は意味を知っておいた方がいいの?」

私:「え? まぁ、最近の流行り言葉だからなぁ。一応意味は知っておいた方がいいとは思うよ。聞かれるかもしれないから」

甥:「そうなんだ。しかし、デジタル・トランスフォーメーションって言うけどさ、企業ってそんなにデジタルを求めてるの?」

私:「? どういう意味?」

甥:「先輩が入社した会社では営業のデジタル・トランスフォーメーションとかいってSalesforce入ったらしいけど、それってそんなに特別なことなの?」

私:「いや、IT業界にいるとそんなんの普通なんだけど、まだまだそこまで進んでいない企業が日本には沢山あるんだよ

甥:「なんかおかしいよね。だって、高校時代から当たり前にOffice365を使ってたし、大学に入学したらOffice365でレポート作成して課題提出してた。それにサークルではGoogle Drive使って写真アップしてたしZoomでゼミのミーティングをやってたよ。それにさ、俺、キャンパスには大学1年しか通ってなくて、2年生から今日までオンライン授業でディスカッションとか課題提出とかを教授と行っているからデジタル使うって当たり前なんだよなぁ。LINEも友達や家族で普通に使ってやり取りしてるし。そもそも家に電話無いし。パソコンはキャンパスのを利用するから自宅に無いんだよなぁ。」

さて、経営者の皆さん、人事部門の皆さん、この会話を聞いてどう思いますか?

この様な2000年生まれの世代が入社してきます。経営者の皆さんはこのことをどれだけ深刻に受け止められていますか?

デジタルを意識することなくプライベートな時間や学業で使いこなす世代が入社してきます。

その彼らに対して

「あなたの企業はどの様な人材育成を行いますか?」

3年前の新人研修と同じ研修内容ですか?
昔から変わらない社内業務ルールを叩きこみますか?
その前に、その業務ルールを見直せませんか?
デジタル化出来ませんか?


私なら新入社員の人達に社内の紙ベースで行っている各種業務プロセスの改善検討をさせます!

なぜなら、その方が、過去の慣習や組織間のしがらみ等を気にすることなく、あっという間に世の中のデジタルツールを活用した沢山アイディアを出してもらえる可能性が高いからです。

そして何よりも、彼らはデジタルを空気の様に意識していないので「さぁ、DXやるぞ!」ってことなく自然なアイデアが出てきます。問題解決のアプローチ方法やプロセスは後からコーチイングすれば良いのです

折角、2000年生まれで自然とデジタル環境で育った学生を採用したものの、入社後に行う研修内容によってアナログ人材にダウングレードさせてしまうリスクはありませんか?

2000年に生まれたデジタル世代の新入社員を受け入れる側も、当然デジタルを当たり前に活用して事業、業務が行われていなければ以下の二つの事象が起き始めます。

  • 愛想つかして転職される
  • 仕事とプライベートを分けて考える様になり、仕事にデジタルを活用しようとしなくなるか、諦めて仕事をこなすのみとなる。※デジタル世代を有効に活用出来ない。

    私は昭和生まれで社会に出たのは平成最初の頃の昭和の香りが色濃く残っている時代です。あれから30年近く過ぎました。IT業界の初期に働き始めた事でテクノロジー面での進化を体感する機会に恵まれました。

    しかし、テクノロジーは進化しても多くの企業では、企業文化が旧態依然としている印象が拭えません。そんな50歳の私も2000年生まれの人から見たら化石でしょう。

今は令和です。2021年です。2000年から21年経ちました。でも、デジタル化が進まない企業が多くいることが、このコロナ禍の2年で露呈しました。

改めて思います。。。

 「2000年生まれのデジタル世代の社会人が、今後どんどん入社して来ます。この経営資源であるデジタル人材を活かして組織を変革出来るか出来ないかは、経営者のみなさんの問題意識次第です!」

最後に、2000年生まれの学生達(大学3年生)が、大学1年生と話すと「彼らは別の人種だと感じる」と言っていました。

わずか2,3歳の差でもデジタル格差があり進化のスピードが違うことを意識して、企業側は新入社員を受け入れましょう!

今回も、ここまでお読み頂きまして有難うございました!

音声配信も開始しました!
基本的にブログ連動型で15分から20分以内でつらつらと話しております!

音声配信リンク:
BLUEWOODS STRATEGIC ASSOCIATES RADIO 
↑こちらをクリックするとstand.fmに移動します。

お問い合わせはこちらからどうぞ!